「シネマノート」  「雑日記」


2010年 06月 02日

●「教室を教室でなくする」なんて月並み

返信代わりに5/28の雑日記を書いたら、Kさんから早速、少し拡大解釈すれば、「教室を教室でなくする」なんて試みは、「バブル崩壊以降の日本社会が、あらゆる現場で表向きは追及してきたテーマ」にすぎないという反応をもらった。
なぜなら、たとえば会社に関していえば、堀江貴文は「会社を会社でなくする」ポーズをとったたし、「石田純一も『不倫は文化』と言いのけて、『家庭を家庭でなくする』かも、という方向を示し」たというのだ。そういえば、小泉純一郎も、「自民党をぶっこわす」と言った。
わたしが、「教室を教室でなくする」という試みに解放感をおぼえたのは、1989年の1月に、当時非常勤講師をしていた和光大学のゼミの学生たちと遠藤ミチロウを巻き込んで期末試験を「スターリン・コンサート」にすり替えるという試みだった。その勢いにのって、武蔵野美術大学でも舞踏家の吉本大輔さんなどを誘って色々な試みをして大学の顰蹙を買った。
時代はその秋、ベルリンの壁がぶち抜かれるなど、「・・でなくする」つまりは否定に向かって流れていた。だが、否定というものは、最初は一つの創造にもなりえるが、やがて新たな現状肯定の流れにすり変えられる。その傾向は、早くも1990年代にあらわれはじめた。
1990年代後半に一般化しはじめたインターネットの新鮮さは、そういう「否定」とも「肯定」とも違った方向を示唆した点だったし、すでにそれに深入りしていたわたしがそのことを知らないわけではなかった。しかし、それにもかかわらず、その後、今日にいたるまで「教室を教室でなくする」などという御旗(みはた)を掲げていたのだから、おめでたい。
やはり、大学にたいして、わたしは半身だったのだ。大学外の世界では、ラジオアートをはじめとして、「否定/肯定」を越えたことをあれこれと模索してきたはずだ。ビフォ(フランコ・ベラルディ)が『プレカリアートの詩』(櫻田和也訳、河出書房新社)で書いているように、体制を「抑圧」のシステムととらえ、それへの「反抗」(否定)を正当化するのは、もう古いのである。
それよりも、体制とは(それとつながりながらも)質的に別のものや場を創造してしまうことが、90年代以降可能になったのであり、インターネットはその最初のモデルにすぎないのである。そんなことは重々わかっていながら、「教室を教室でなくする」などという看板をかかげていたのは、恥ずかしい。本心は、大学というスペースとは別のものを創造することにあったはずだが、看板は古かった。
5/28の雑日記に関しては、Sさんから、あの講座へのわたしの「倦怠感がよく伝わってきました」というメールももらった。そう、看板は古くても、別のものを創造しようとしながら、それをし続けることへの「倦怠感」が首をもたげてきたのかもしれない。まあ、そうさせる環境にはこと欠かないからねぇ。
しかし、Kさんの新たなメールではっきりした。「教室を教室でなくする」という看板は下げ、方向をはっきりさせよう。
考えるまでもなく、「教室」は何をしても「教室」である。教室が教室でなくなることは、学校が学校でなくならないかぎりありえない。
デ・スクーリング(脱学校)を唱えたイヴァン・イリイチは、学校という場に対して、「ウェブ」(インターネット以前に!)というある種のネットワークを提唱したが、「教室を教室でなくする」ということでわたしがやりたかったことを具体化するには、問題の教室に穴を穿(うが)ち、空気を通すことだろう。Kさんによれば、これも、「バブル崩壊以降の日本社会が、あらゆる現場で表向きは追及してきたテーマだ」ということになってしまうかもしれないが、そう、それはあくまで「表向き」であって、実際にはそうはなってこなかった。
わたしの教室の場合、「先生」でないゲストや「もぐり」学生をふんだんに呼び込むとか、ネット放送をして誰でもが視聴できるようにするとかいうことが、実際的な試みになってきたし、それは、決して「表向き」のことではなかったと思う。
だが、いまや、もっと先に行かなければならない。それにはどうするか?
ふと思ったのだが、いまの大学は(少なくともわたしが行っているところは)超「アカデミック」な講義が存在しえない。そんなことをすれば、学生は寝てしまうし、出席で締め付けでもしなければ、出席者はゼロになりかねない。ならば、そういう硬い講義をやってみてはどうか?これこそ、大学を大学でなくすることではないか?
というわけで、秋からの「身体表現ワークショップ」は、これまでの「芸能」系のゲストはなしにして、とんでもなく「難しい」ことばかり論じる哲学者や思想家や専門理論家を招こうと思う。しかし、そんなひと、いまどきいるのだろうか? 学者はみなコメンテイターになるご時勢だから。