■
2009年 02月 25日
●「おくりびと」より「看取りびと」
映画『おくりびと』がアカデミー賞を取り、マスコミが騒いでいる。ところが、この作品、マスコミはアカデミーなど取るとは思っていなかったらしく、まえもって記者を派遣したりしていなかったところが多い。
そんなことはどうでもいいのだが、受賞が決まってから、急に、「納棺師」のことが話題になり、テレビに本物の「納棺師」が登場したり、日本の「納棺」技術は美しい、さすがは「サムライ」や「わびさび」の文化の国だ、みたいなことが言われたりしている。なんか、ちがうのではないか?
わたしは、この映画について試写の感想を書いた(下記URL)が、これにはモデルがいるとしても、映画はそういう「納棺師」がいることを模写しているわけではない。これから、この映画そっくりの「納棺師」が出てくるかもしれないが、この「納棺師」は映画が創り出したものだ。その創り方がよかったから、そのアイデアがよかったから、映画として評価されたのである。
それと、よく見ればわかるように、滝田洋二郎は、(とりわけ山崎努の役を通して)死や死の諸儀式をかなり突き放してみている。死がビジネスになる時代についても異論をとなえている。
日本映画が海外で関心を持たれると、すぐに「日本」というレッテルを付けて考えてしまうのは、そろそろ願い下げにしたい。イチローにしても日本の旗を背中にしょっているから評価されたのではなくて、その技術が国際的レベルを越えていたから評価されたにすぎない。
映画の世界を無批判に「現実」と短絡させる論評にうんざりしていたら、ちょうど、しばらく音沙汰のなかった友人の久保公友からメールが届いた。いま高齢者の介護の仕事をしている彼は、急に「おくりびと」に関心が高まっているのに腹を立て、こう書いてきた。
認知症の高齢者を365日お預かりしている「看取りびと」の私としては、「おくりびと」は「いいとこどりじゃん?」と言いたいです。(笑)今の日本は「おくられびと」になる前の段階にいろいろと問題をはらんでいるわけですから・・・。
「看取りびと」とは気に入った!「おくりびと」という職業もあるかもしれないが、欧米の死化粧の技術は、日本の比ではない。映画の「納棺師」のようなもったいをつけずに、おそらくもっと安い費用で、質の高い死化粧を提供している。その点でも、死との関連では、日本の場合、高齢者を365日看護し、「看取」らなければならない「看取りびと」の方が、もっと関心をもたれるべきであり、その世界では、「日本の儀式美」などというノンキなことは言っていられないということが認識されるべきなのだ。
https://cinemanote.jp/2008-03.html#2008-03-26
■2009年 02月 20日
●The Visitor (2007/Thomas McCarthy)(トーマス・マッカーシー)
第81回アカデミー賞の発表が近づいているが、主演男優賞の候補のうち、わたしは、『The Visitor』のリチャード・ジェンキンスに賞をあげたい。他のフランク・ランジェラ、ショーン・ペン、ブラッド・ピット、ミッキー・ロークにくらべて彼が飛びぬけているというわけではないが、『The Visitor』という作品が非常にいいからだ。
老いと人生への虚しさを感じはじめている男の心境を描きながら、同時にいまのアメリカの居心地の悪い社会的気分を伝える秀作だ。
大学教授のウォルターが教えることにも研究にも精気がないのは、ピアニストだった妻を失ったからだけではなく、時代がつまらないからであることが見ているうちにわかる。
そんな彼が、学会に出ざるをえなくなって、しばらく使っていなかったマンハッタンのアパートに来て見ると、言葉に訛りのある見知らぬ男女が仮住いをしていて、逆に物盗りとまちがえられそうになる。事情がわかって、男は恐縮し、女は不機嫌な顔で出て行こうとしたとき、普段なら人に親切心を示さないウォルターが、「今晩だけでも泊まっていかないか」と言って引き止める。男はタレク(ハース・スレイマン)というシリア出身のミュージシャンで、女はアフリカ出身で、二人とも永住権がない「一時滞在者」である。
最初は、白々しい空気が流れるが、ウォルターはタレクのアフリカン・ドラムに関心を持ち、叩き方を教わったり、彼の演奏を聴きに行ったりする。このへんから、マンハッタンのシーンが、急に生き生きとしてきて、ニューヨークにも70年代のようなライブリーでフォークシーな雰囲気がもどってきたのかなという気にさせる。それまで心を閉ざしていたウォルターが、急に解放された雰囲気になるのも面白い。
しかし、そういう雰囲気は、いまのニューヨークではきわめて限られた場所と時間のなかにしかないことがやがて明らかになる。二人がドラムを持って地下鉄の改札口を抜けようとしたとき、楽器がひっかかってもたもたしていたタレクを私服の警官が誰何(すいか)する。彼は、不法滞在者として逮捕され、ブロンクスの収容所に入れられてしまう。
面会に行ったウォルターの目に入る収容施設はまるで刑務所であり、役人たちの人間味のない態度に、長らく押し殺してきた感情が彼のなかによみがえるが、彼の怒りに対して、役人たちは、そういう態度を続けるなら、お前も逮捕するぞと言わんばかり。このへんの描写は、非常にアメリカの「今」を感じさせる。
やがて、ミシガンからタレクの母親モーナ(ハイアム・アバスがすばらしい)がやって来るが、息子に面会することはできない。タレクがどうなるか見通しがつかないまま、彼女は、ウォルターのアパートに滞在することになる。
この映画は、文化の違う者同士、心を閉ざしている者同士が、次第に心を開くようになるデリケートなプロセスを実にうまく描く。遠慮がちなモーナとシャイなウォルターとが、同じ屋根の下で次第に心を通わせていくシーンで、アメリカ映画を見慣れたわれわれは、ありがちなラブロマンスを想像する。が、そうはならないところがこの映画のつつましさ。
映画は、地下鉄のホームでスーツ姿で頭の剥げたウォルターが、アフリカンドラムを叩く姿で終わる。それは、楽しげでもあり、またやりきれない怒りをあらわしているようでもある。
(未公開の作品をDVDで見ることもあるが、「シネマノート」に感想を書くのは場違いだと思い、ここに書いた。今後、こういう形でDVDレヴューを書いてみようと思う)。
【追記/2009-04-04】本作は、『扉をたたく人』のタイトルで6月からロングライドの配給で公開されることになった。
http://www.imdb.com/title/tt0857191/
■2009年 02月 17日
●1050円のコンピュータ
原稿の締め切りがすぎていたが、まず試写に行く。帰って原稿にかかろうと思ったが、先日の1050円のコンピュータが目に入ったので、蓋を開けてみる。ディスクやメモリーやカードは抜かれているので、ありあわせのものを付け、キーボード、マウス、モニターを接続して電源を入れてみる。ハードディスクはまだつないでいないが、動くかどうかをテストしようというわけだ。
問題なくBIOS画面が表示された。問題はなさそう。こうなると、OSをインストールしたくなる。Linuxもいいが、このマシーンがどの程度のものかを見るにはごくあたりまえのXPなどを入れてみるのがいいと思い、インストール。マザーボードの出自がわかったので、ネットで必要なドライバーを集め、インストール。BIOSも更新した。
2時間後、立派にPentium 4/2.6GBのデスクトップマシンが生き返る。
ところで、思い出したが、わたしがこの「ジャンク」を買った店のそばの店でも店頭にジャンクあつかいのコンピュータが並んでいた。同レベルの品で、たったの500円。にもかかわらずわたしが敬遠したのは、そこに「質問不可」「内部チェックお断り」「ヒモかけしません」と愛想のないことばかりが書かれていたからである。この殺伐とした態度はどこから来るのだろう?
電子機器というものは、高度化すればするほど、消耗率が高くなる。能率と効率を優先するから、調子が悪くなれば捨て、別のものと入れ替える。その激しさは、人間におけるリストラや使い捨ての比ではないが、こういう文化があたりまえになると、それが人間をあつかう際にも適用されるようになる。すでに「正味期限」というような言い方で人を判断したりしているではないか。
そんなことを言うと、ジャンクを再生して悦に入っているわたしは、さぞかし「人間味」のある者のようにみえるかもしれないが、じゃあその再生PCで何をやろうというのかというと、何も目的がないのだから、それを本当に救ったことにはならないわけだ。そのジャンク品自身は、「こんなロクでもないOSなんか着せ込まさないで、(ゴミ処理工場で)早く溶けて別の物になりたいよ」と思っているかもしれない。
救う身ぶりをしても、被救助者(物)の将来まで考えるのでなければ、何も救ったことにはならない。
■
2009年 02月 15日
●予見などできない
雑日記を書かないでいるあいだに、アメリカの大統領が変わった。かつて、カーターが当選した時期にニューヨークに住んでいて、その後の変化とその反動(レーガンの登場)をこの目で見た。
カーターが当選したときは、ニクソンの時代にうんざりしていた人たちは、熱狂的に新政権を支援した。おそらく、いまニューヨークに行けば、似たような空気を感じ取ることができるかもしれない。しかし、わたしのようなよそ者の目からすると、アメリカが決して夢多き状態を続けられるとはカーターのときも思ったし、いまも思えない。1987年の『ミクロポリティクス』(平凡社)に「『アメリカ帝国』の終わり」という文章を書いたが、大筋はその方向で動いていると思う。
カーター政権の成立当時、わたしが鮮明に覚えているのは、ニューヨークタイムズの日曜版の付録の雑誌の表紙に載っていた、カーターが電子装置がびっしり並んだコンソールを操作しているパロディ漫画だ。それは、新しい操作と管理(しかも電子メディアによる)の始まりを予見していた。こういう批判の感度は、いまのニューヨークタイムズには期待できないが、当時としてもちょっと異色で、一般には「何これ?」という受け取られ方をされたのではないか。
予見といえば、3年前、わたしは、映画監督の伊藤昌洋と編集者の高木有と3人で食事をしながら、来るアメリカ大統領選の予測をした。むろん、床屋政談的な遊びである。このことは、この雑日記に書いたのでが引用すると――
アメリカの次期大統領に、伊藤はヒラリー・クリントンを、高木はコンドリーザ・ライスを「予言」したが、わたしが、この2人は絶対ならないと言い、紛糾。わたしが正しかったら、2人を「盛大」におごることでケリがついたが、アメリカの大統領は、いつも「ダークホース」がなる。(2006年3月10日)
このときにオバマのことは予見できなかったが、一応、わたしの「予見」が当たったことになり、わたしは、二人に盛大なディナーをごちそうしなければならないことになる。なぜわたしがおごると言ったかというと、二人はわたしの予見を問題にしないので、その反動でわたしがそう言ったのだと思う。
しかし、それは、果たせなくなってしまった。伊藤は、その後、自死をし、あっさりこの世にわかれを告げてしまったからである。これは、まったく予見できないことだった。
■
20060310
■2009年 02月 14日
●不況のインデックス
久しぶりに秋葉原へ行く。暮れにSさんと行って以来初めて。
以前は、秋葉原の通りを歩いていると、景気の動向がよくわかった。店のまえで客を引いている店員たちがピリピリしているときは景気が落ち込んでいるときだった。通りで売り込みをする人の拡声器の音量が一段上がるときも、景気の落ち込んでいるときだった。
しかし、いまは、秋葉原の店も多様化したのと、街頭でのアグレッシヴな売り込みが受けない――というより敬遠されて得にならないという認識が強まり、街頭では時代の風はまえほどは読めなくなった。(そういう意味でも「都市論」は時代の先端からは後退した)。
景気は、むろん、悪くなっているが、いまの状態は、景気の落ち込みを利用したリストラや組織調整という面もあり、そういうことができる大きな会社や店と、そのあおりで追いつめられている小さな会社や店とのギャップが激しくなっている。
秋葉原を歩いても、ジャンクで掘り出しものはほとんどない。大手は作り過ぎをしないように自己調整することに習熟してきたし、「進んだ」売り手も、場所ふさぎのジャンクを置くスペースなど持たないようになっている。だから、ジャンクは、やっかいものを引き受けてしまったような「お人よし」の小規模店の店頭に無造作に並べられている程度になった。
そんなある店の棚に2.6GのCPUがついたPCが「1,050円」で並んでいるのを発見して足を止める。動けば、ネットPCなぞより性能は高い。図々しく、ネジをはずして蓋を開いてみると、完動品の直感。買うと言ったら、スキンヘッズの店員(店主?)は喜んだ。「紐かけたら引き合わないでしょう?」と言うと、「50円ぐらいはもうかるかな」と笑った。粗大ゴミで出すと有料になり、損をしてしまうらしい。
「ジャンクですよ」(動かない可能性があるという意味)と念を押されたが、ちゃんとしたATXの規格サイズだから、箱だけ使っても安いとわたしは思う。CPUだけ、マザーボードだけ、電源だけ動いても使い道はある。
さて、それから量販店に行ったのだが、そうしたら、売り場の通路で店員がガーガー(失礼)と拡声器で商品の売り込みをしているのに出会った。なるほど、いまの時代、かつて街頭にあったものが、室内に移されたのだ。この声の「悲痛さ」はいまの不況に見合っている。
街頭から室内へという動きは、すでにワルター・ベンヤミンが、19世紀から20世紀のパリに関して、ストリートの遊歩者(フラヌール)からアーケードのウィンドウショッパーへという変化として読み取ったものだが、それは、見えない管理が強まる時代の特徴でもある。誰が、どこがというのは見えないが、とにかく圧迫され、みんな「ヒキコモル」しかないといった状況。同じ"depression"でも、経済的「不況」よりも、こちらの「不況」の方が深刻だ。
■
2009年 02月 11日
●革命の映画と映画の革命
この12日間ほど、いつになく映画史に思いをはせた。ガン・エフェクト師の納富貴久男さんのお誘いで、彼が監修する『BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト』(コアマガジン)のなかの7ページほどのコラムで、納富さんとEメール対話をすることになったからだ。
最初通常のメールで意見を交換し、それをあとで対話にまとめることになっていたが、それならいっそのこと「掲示板」を使ってやれば、機動性が出て面白いのではないかと思い、「シネマノート」のなかに非公開の「掲示板」を作った。
納富さんには、東経大の「身体表現ワークショップ」に何度も来てもらい、ガン・エフェクトの現場を見せてもらったが、わたしは、ガン・エフェクトに特定して映画を見て来たわけではないので、対話となると、頭の整理が必要になる。それと、今回の対話の第1回で、納富さんは、いきなりエジソンとリュミエール兄弟のあたりから話を振って来たので、映画がその歴史の初めからガンショットといかに関係が深いかというところから話を始めざるをえなかったのである。
対話は、全80数回になり、20~30年代のギャング映画、その後のフィルムノワール、フランスのヌーベルバーグ、アメリカン・ニューシネマへと進んだ。
この対話をしていて気づいたのは、60年代を境に、映画のなかの銃撃と映画のそとの銃撃との存在論的差異が消えたということだった。つまり、60年代以前は、映画は実際の銃撃を模倣することもできたが、以後は、その必要がなくなったのだ。それは、ひとつには、ガン・エフェクトの技術が格段に進歩したことである。が、もう一つは、銃で革命を起こせるといった「夢」が終息し、映画が「現実」をなぞるだけでは、銃に夢を持たせることができなくなったからでもある。
ちなみに、ソダーバーグの『チェ 28歳の革命』と『39歳別れの手紙』は、銃で革命が起こせた時代とそうでなくなった時代との差を描いている。フレームを、1部を1:2.35、2部を1:1.85で撮っているのも、そんなことと関係があると解釈することもできる。
これが、80年代末になると、今度は、実際の銃撃が映像をまねるという現象が起きる。湾岸戦争と911は、まさに、ゲームや映画の世界が現実化するということを実証した。
あなたが「革命」をやりたいのなら、映像のなかでやらねければもうだめだ。しかし、映像のなかでどうやるかは、そう簡単ではないし、「革命」なんて観念ももう古すぎるかもしれない。
https://cinemanote.jp/2008-12.html#2008-12-10
■2009年 02月 05日
●Radio Web MACBA
昨年の12月、おもしろかったことの一つは、ニューヨークに住む刃根康尚さんに誘われて、彼の仕事を手伝ったことだった。彼の年来の友人でコラボレイターのバーバラ・ヘルトがマドリッドのMACBA(現代アート美術館)でRadio Web MACBAというウェブラジオ局をたちあげたので、そのために刃根さんが作品を提供することになったのである。
わたしがやったのは、彼と英語のメールでラジオアートについて意見交換をすることで、あとは刃根さんが、1月あまり続けたその文通のテキストを音声読み出しソフトで音に変え、CDに焼いた。そのCDを例の刃根さんの「ウーンデッドCD」の技法で「演奏」するわけだ。
昨日、バーバラから、音がアップロードされたと知らされ、早速聴いてみた。面白いのは、その音は単に刃根さんの演奏の音というだけではなく、MACBAのサイトにアクセスしてそのスライダーをマウスで動かしながら聴いたりすると、反復やある種のグリッチ現象が起き、聴く側の「演奏」にもなりえることだ。
http://rwm.macba.cat/en/curatorial?id_capsula=464