《参照》のリアリティへ――ヴァーチャル・リアリティの時代と映像

  ドキュメンタリーと「やらせ」の腐れ縁は、いまに始まった
ことではないが、1992年に放映された「NHKスペシャル
/奥ヒマラヤ 禁断の王国・ムスタン」ほど、マスメディアの
スキャンダラスな話題になった例はなかった。残念ながら、そ
こから帰結したものは、例によって、「報道倫理」の再確立や
「社内規制」の強化であったが、この事件には、今日の映像メ
ディアが内包する可能性とリアリティの根本的な問題が潜んで
いた。
  映像の「やらせ」が問題になる場合、映像の出来の悪さや不
完全さからそれが暴露することも少なくないが、「ムスタン」
の場合には、ある種の「リーク」から「やらせ」が暴露した。
映像を見るかぎり、それが「やらせ」であるかどうかはほとん
ど判断できないのである。たとえば、有名になった高山病のシ
ーンだが、この100秒ほどのシーンを凝視して、それが「や
らせ」だと喝破できる視聴者はほとんどいないだろう。それが
「やらせ」だと判明したあとで見なおせば、演出者みずからが
画面に登場し、しきりに(患者を)「降ろしましょう」、「降
ろすしかないね」と言っているのが不自然に思えてくる(最初
からヘリコプターで現地入りすることが決まっていたが、映像
の効果を上げるために、やむおえずヘリコプターを利用したか
のようにドラマづくりをした)が、酸素マスクを当てられなが
ら苦しげにもだえる「患者」の身ぶりは真に迫っていた。
  この「やらせ」に対して、もし視聴者側が、ヴィデオリテラ
シイのような批判的意識を身につけるならば、「やらせ」にひ
っかかることはないだろうと仮定するのは単純すぎる。このよ
うな視聴者批判は、放送局の「倫理」を追求するのと裏腹のも
のであって、決して根本的な解決にはならないのである。それ
よりも、この「やらせ」問題が示唆しているのは、今日の映像
テクノロジーが、うそ/ほんとによって構成される二元論的な
真理を無効にしてしまったのだということを出発点にしなけれ
ばならないということなのである。

                      *

  オウム報道は、1995年4月23日、ついに教団幹部の暗
殺現場をテレビで映し出すところまでエスカレイトした。しか
し、被害者が料理包丁で何度も刺され、血を流して倒れるその
シーンは、局によって撮り方が異なるさまざまなヴァージョン
を見ても、どこかドラマっぽい印象を与えるのである。実際に
人が殺され、一人の生命が代償になっているそのシーンが、非
常事態とはいえ、決して手抜きとは思えない撮影体勢にもかか
わらず、何かウソくさい感じをまぬがれないのである。これは、
F1のレース中に競技場の壁に激突して死んだセナの事故シーン
に関しても同様だった。また、時代をもっとさかのぼれば、文
字通りのライブで放映されたロバート・ケネディの暗殺場面も、
映画ドラマの一シーンよりもリアリティがなかった。

                      *

  テレビは、クールなメディアなのだからという説明は、聞き
あきている。映画にくらべてテレビの画面が小さいということ
は、リアリティの質を量に還元して説明しようとする俗論にす
ぎない。問題は、今日のリアリティの質に関わっている。明ら
かに、リアリティの質が変わりつつあるが、それはまだメイン
ストリームにはなっていない。その結果、テレビは、ある種の
逆リアリティのメディアすなわち、ある出来事の深刻さをあい
まいにし、うやむやにする文化装置 [cultural appatus] とし
て利用されるようになる。そして、このようなメディアがます
ます環境化し、管理や教化やコントロールの装置であることが
わからないほど「自然」なものになってくるとき、そのような
テレビを「無意識の植民地化」[colonizing of the unconsciousness]
や「身体性の剥奪」とかいったクリシェで批判しても、批判し
たことにはならない。

                      *

  カメラが被写体を「模写」するというのは、近代という時代
のカメラ・テクノロジーに対応した単なるメタファーであり、
便宜的な単純化にすぎなかった。確かに、これまでのカメラは、
その映像を被写体とは無関係に変更することはできなかった。
だから、特撮やSFXとは、それらの原語である special effect
 という言葉が示唆するように、何かに対する「効果」であり、
その何かとは、カメラの前に実存するオブジェ、被写体であっ
た。手を延ばせば身体的に知覚可能な存在者としてのオブジェ
があり、それに対して効果を加えることが特撮なのである。し
かし、特撮は、次第に、カメラの《外部》においてではなく、
映像そものものなかで起こされるようになり、いまや、撮影さ
れる被写体が全く実存しない映像が登場しはじめたのである。
ここでは、被写体を基準にして、うそ/ほんとうを云々するこ
とは不可能である。

                      *

  ウディ・アレンの『カメレオンマン』[Zeilig] の主人公ゼイ
リークは、実体的な身体を持たない。そのため、彼をとりまく
雰囲気や状況次第で、どんな人格にもなりかわる。『カイロの
紫のバラ』[The Purple Rose of Cairo] にも、重みのない身
体の持ち主が登場する。彼は、タイトルと同名の映画の登場人
物なのだが、ある日、この映画を何度も見に通っている観客
(ミア・ファーロー)に興味を持ち、スクーリーンを越え出て、
こちら側の世界に来てしまう。むろん、現実には(身体世界で
は)起こり得ないことだが、映像と「現実」との関係を考える
インデクスとしては、ブリリアントなひらめきに富んでいる。
おもしいことに、映画のなかから抜け出してきたこの人物は、
セックスと金に全く関心がない。というのも、セックスは、き
わめて身体的なものであり、貨幣とは、身体=労働を《参照の
極》(refering pole)として成立しているものであり、もともと
身体性を欠いているこの人物には無縁のものだからである。

                      *

  映像や貨幣を《参照》することはできるが、それらとセック
スすることはできない。しかし、近代の映像技術と資本主義経
済は、あたかも映像や貨幣が身体になり代わるかのようなドク
サ [doxa] のもとで動いてきた。そのため、近代のテクノロジ
ーは、逆説を自ら体現することになる。そして、近代の終わり
にまたがる半ポストモダン・テクノロジーである電子テクノロ
ジーにおいては、この逆説がピークに達する。というのも、電
子テクノロジーは、現前し、いつも〈ここに〉表象=再現前さ
れる身体の神話性をあばき、その実体を消去することが本来の
特性であるにもかかわらず、そのことを悔やみ、やがて、それ
自身の方法によってその喪失を取り返そうとするからである。
表象=再現前される身体に代わる新たな〈いまここ〉を隠蔽す
るために、レトロとポストモダン美学と電子テクノロジーとが
馴れ合う。

                      *

  近代主義的な動向の延長線上で考えられたヴァーチャル・リ
アリティの技術は、それまでの電子テクノロジーによって〈初
期化〉[initialize] された身体を再構築しようとする。それは、
ある種トリックの方法で行われる。従来、身体の人工的再構築
は、身体と同等の存在者を構築しようとしてきた。ロボット、
サイボーグ、アンドロイド。が、VRは、そうした存在そのもの
においてではなくて、存在についての意識のレベルで同等性を
獲得しようとする。身体は、同じ肉の組成を保持しながら、意
識を人工知能にすること。なるほど、これならば、稚拙な映像
でもリアリティを生み出せよう。感覚が変わってしまえば、ジ
ャンクフードもグルメ料理である。実の所、これは、一面で、
ヴァーチャル・リアリティの脱近代的 [transmodern] な可能性
を示唆してもいるのだが、VRテクノロジーの開発者たちは、あ
えてそのような可能性には目をつぶろうとする。もっとも、そ
うでもなければ、この技術は、近代の慣習的な枠組みのなかで
はおさまらなくなってしまうだろう。「器官なき身体」[body 
without organ]の逆説と陰謀。


                      *

  今日の手術は、次第に、患部を医者が直接知覚するのではな
く、モニター・スクリンを通じて行われるようになりつつある。
医者は、患部に挿入されたマイクロ・カメラが映し出す映像を
見ながらメスを動かすのであり、さらには、メスと医者の手と
のあいだが、無線/有線のリモートコントロール装置によって
隔てられていることもある。テレメディシンは、もはや実験段
階を終えている。だから、手術の教育用ないしは実験用の装置
として、内臓のあらゆる手術をモニター画面上でシミュレート
できるヴァーチャル・メデシンのシステムが開発されている。

                      *

  ヴァーチャル・メデシンが普及するにつれて、人は、身体の
直接的知覚を重視しなくなる。といっても、このことは、第1
次的な [premier] 知覚をその第2次的な [secondary] 知覚で
代えるといことを意味するのではなくて、第1次的知覚という
ものそのものが無意味になることを意味する。というのも、世
界は、いまや、シミュレートされ、操作されたヴァーチャルな
現実によって構成される部分が多くなり、われわれは、まずそ
のような世界を知覚するようになりつつあるからである。が、
問題は、こうした動向を推進しているとされる「進んだ」メデ
ィアやコミュニケーション・テクノロジーに対する批判の方向
である。マルチメディアやインターネットは、人と人との関係
を遠ざけ、フェイス・トゥ・フェイスの関係を希薄にし、映像
の見過ぎは、人を離人症 [depersonalization] にしてしまうと
いうわけだが、これだけではラダイトに向かうしかない。

                      *

  『バーチャルウォーズ』[Virtual Wars] のなかにおもしい場
面がある。主人公は、コンピュータで構築したサイバー・スペ
ースと人間の脳とを連結できるようなヴァーチャル・リアリテ
ィのシステムをつくりあげ、自分でもヴァーチャル・スペース
の浮遊に夢中になっている。例によって、ある日、天井から釣
り下げたフロジストン・チェアー[Flogiston Chair](このソフ
ァーは、その使用者を宇宙遊泳の状態に近づけるという)の上
に寝そべり、VPL社のHMDをつけてヴァーチャル・スペースを浮
遊している。そこへ、いっしょに住んでいる彼のガールフレン
ドが、ぷんぷんした様子で近づいてきて、いきなり装置のスイ
ッチを切ってしまう。そして、「落ちて、浮いて、飛ぶの? 
その次は何? ファックするの?!」[falling, floating, and
 flying? What's next? Fucking?]  と罵る。そういえば、ダ
グラス・トランブルの『ブレインストーム』[Brainstorm] に
は、実験室の装置でVRセックスに耽り、身を滅ぼす初老の学者
が登場していた。

                      *

  しかし、こうした電子テクノロジー批判は、この技術のポテ
ンシャルを少しも洞察していないように思う。電話や衛星通信
が普及し、さらにはマルチメディアのインターネット通信が浸
透するにつれて、メディアの上だけの人間関係がフェイス・ト
ゥ・フェイスの関係を上回るようになるのはあたりまえであり、
だからといって、人間が身体を喪失するわけでもないし、アン
ドロイドになってしまうわけでもない。そんなレベルの話であ
れば、クロネンバーグの『ヴィデオドローム』の方がはるかに
洞察力にあふれていた。そこでは、ヴィデオが「新しい肉」
(new flesh)と呼ばれていたが、これは、メルロ=ポンティが『
見えるものと見えないもの』[The Visible and the Invisible]
 のなかで論じた「肉」(chair)にまで関連づけられる。電子テ
クノロジーの浸透のなかでは、むしろ、これまで「身体」や「
肉体」と呼ばれ、一つの「聖域」とされてきたものが脱神秘化
されはじめているのである。そして、その「身体」の向こう側
に、われわれは、久しく近代哲学の慣習のとばりに覆われてい
た〈いまここ〉をとりもどす可能性がある。いま、こうしたテ
クノロジーからひそかに呼びかけられているのは、その技術へ
のこれまでとは異なる対応なのである。

                      *

ハイデッガーは、『存在と時間』のなかで、アリストテレス以
来、存在論が、〈いまここ〉(Jetzt-hier) つまり「いま」とい
う時間と「ここ」――目の前に現前するかぎりでの空間が基準
になっていることから出発し、「西欧形而上学の転倒」の作業
に進んだ。そして、彼は、マルクスが、『ドイツイデオロギー』
の断片のなかで、「現状を止揚する現実の運動を、コミュニズ
ムと名づける」と言っていたことを十分に予知していたが、し
かし、のちにガタリとネグリが『自由の新たな空間』[英訳タイ
トル:Communists Like Us] で行なったようなやり方でこの〈
いまここ〉を「近代形而上学」のなかから救い出すことはでき
なかったし、する気もなかった。ベンヤミンは、ハイデッガー
を仮想の敵としたのも、この問題と関連がある。『歴史哲学テ
ーゼ』で論じられている〈いまここ〉からガタリ/ネグリをへ
て、ハキム・ベイのT.A.Z. (Temporary Autonomous Zone) に
至る道筋には、評議会運動からパリ5月、シチュアシオニスト
の運動から70年代のイタリアのアウトノミア、そしていまイ
ンターネットのなかで起こりつつある〈ウィーヴィング〉
[weave] の諸活動が、まさに、「ミシンとコウモリ傘との手術
台の上での突然の出会いのように」リンクされ、ウィーヴされ
なければならない。

                      *

  ラテン語の imagoに由来する image (映像)は、語源的に 
imitateとも類縁関係を持っている。そして、その分だけ、近
代の慣習的な思考は、映像を「現実」の「虚構」や「模倣」と
解してきた。しかし、imagoの積極的な意味は、今日のimagoと
いう英語に残っている意味、つまり「成虫」のなかにわずかに
残されている。これも、近代のフィルターがかかった思考によ
れば、「成虫」とはその虫のイデアの実現されたものだという
ことになる。しかし、ドゥルーズの『差異と反復』[Difference
 and Repetition] 以後のわれわれにとっては、イデアとは、
〈いまここ〉の内在的な一貫性 [immanent consistency]である。
従って、imago (映像/成虫)とは、来たるべき未来のために
設定された理念や形式の実現ではなくて、内在的な一貫性のな
かで突然変異的に起こる〈リコンビナント〉[recombinant] な
出来事[event]なのだ。映像が《参照》する「現実」は内在的
なのであるが、近代の(しばしばデカルトに帰される)発明は、
この《参照の極》を、手をのばせば触れることのできる身体的
な無言の「現実」に求めたことだった。近代とは、こうした
《参照》関係の、ある安定した長持続 (long duration) の名
称にすぎない。いまや、その「幸福」な関係が完全に崩れよう
としている。映像は、必ずしもそのような「現実」を《参照》
しないで済む方法を見出したからである。

                      *

  ワルター・ベンヤミンは、映像を「機械的複製」[mechanical 
reproduction] のテクノロジーとの関連で考察したが、それは、
彼がフィルムのテクノロジーが優勢な時代の思考者だったから
である。が、映像がフィルムからコンピュータの手に引き渡さ
れるとき、映像は、もはや複製をその思考のパラダイムにはで
きなくなる。なるほど、コンピュータは、無限数の映像を複製
可能である。そこでは、オリジナルは無効になる。しかし、
オリジナルのない複製とは、複製のパロディであり、複製とい
うことの意味を露呈させるとしても、複製という機能を無意味
にする。そのような複製は、もはや複製ではない。

                      *

  ジャン・ボードリアールは、「シミュレイションとはオリジ
ナルのない複製である」と言ったが、シミュレイションは、な
るほど、複製よりも今日的な概念である。複製は、依然として
起源に執着しており、その起源は、究極的に「世界のゼロ点」
としての身体なのである。これに対して、シミュレイションは、
身体からかぎりなく遠ざかろうとする。シミュレイションにと
っては、つねに暫定的な起点しかない。もし、シミュレイショ
ンによって構築された映像が、現実に(身体世界に)実存する
オブジェと類似したとしても、それは、むしろ偶然にすぎない。
しかしながら、コンピュータは、それが複製装置でないと同程
度にシミュレイションの装置でもない。そしてVRも、決して
「シミュレイター」ではない。シミュレイションという概念は、
依然として起源コンプレックスをいだいている。

                      *

  コンピュータによって無数に複製される映像で重要なのは、
その複製性ではなくて、リコンビエントな《参照》性である。
コンピュータの機能は、複製のシステム化ではなくて、《参照》
のシステム化なのだ。その複製的機能は、その《参照》的機能
を単一化したものにすぎない。記号論は、映像のなかに《参照》
のシステムを見出したが、その「外部」を単に括弧に入れて放
置しただけだったので、決定的な解決つまりは近代を越える地
平に達することができなかった。コンピュータは、当初、その
ような理論を実践的なものにしたにすぎないように見えたが、
実践の常として、それはすでに理論を越えていた。アラン・チ
ューリングは、記号の方からコンピュータを考えるのではなく、
可能的なコンピュータ(チューリング・マシーン)から記号を
考えることによって、記号論の限界を越えた。コンピュータは、
すべてを同じ次元に引き寄せるが、それは、世界を一次元的に
同一化するためではなくて、世界を《参照》関係として組み替
えるためである。その関係は、映像内のシンタックス的なコー
ド関係から映像「外部」の社会的・歴史的・文化的等々のさま
ざまな係数を持った諸関係にまで及ぶが、それらを統括する決
定的な係数や中心点は決して存在しえないから、《参照》関係
から生まれるリアリティは、つねにヴァーチャルなものとなる。

                      *

  生命体を「オートポイエシス」[autopoiesis] つまり「決定
論的で相対主義的な自己言及する自律的システム」として再定
義したウンベルト・R・マトゥラーナとフランシスコ・J・ヴ
ァレーラ [Humberto R. Maturana, Francisco J. Varela] は、
「認知の生物学」[Biology of Cognition]のなかで、「言語は、
情報を送信するのではなく、その機能的役割は、参照の共通枠
の発展を通して話す者同士のあいだに協同的な領域を創造する
ことである」(河本英夫訳)と言っているが、このアーギュメ
ントは、映像にもあてはまる。映像によるコミュニケーション
を規定するのは、「模写」される「現実」に忠実であるかどう
かではなくて、映像が生み出す「参照の共通枠」である。マス
メディアは、この「参照の共通枠」を慣習化することに加担す
るが、映像の実験は、慣習化した「参照の共通枠」を解体し、
たえずこの「参照の共通枠」を組み直す。重要なことは、「知
覚は、外的現実の把握としてではなく、むしろ、外的現実の明
確化・特殊化と見なされるべきである」[perception should 
not be viewed as a grasping of an external reality, but 
rather as the specification of one] ということだ。

                      *

  テレビのニュースキャスターが、路上でいきなり視聴者から
あいさつされたときとまどうのは、彼や彼女は、その相手を身
体的なレベルでは知らないからであるが、視聴者にとっては、
逆に、身体的レベルでの知覚がメディアによる知覚に優先され、
身体的知覚も、メディア的知覚の延長線上に位置づけられる。
ここで、視聴者の「単純さ」を笑うのはまちがっている。視聴
者は、マスメディアに「マインド・コントロール」(オウム事
件とともに普及した時代遅れの言葉)されてボディスナッチャ
ーかゾンビにでもなってしまったというのだろうか? 
  どんなにテレビに淫した視聴者でも、身体を喪失することは
ない。問題は、むしろ、身体の異なる位相のあいだで起こって
いるのである。映像を通じて知っているということと、「直接
的」な知覚を通じて知っているということは、同じことではな
い。テレビに出演しているニュースキャスターは、視聴者の顔
を知らない。しかし、彼や彼女らは、あたかも万人を知ってい
るかのようにしゃべっている。言い換えれば、彼や彼女らは、
万人を〈知っている〉。ただし、この〈知っている〉は、わた
しやあなたが隣人を知っているというのとは異なるレベルに属
する公共性である。とはいえ、そうだとしたら、視聴者が、そ
のニュースキャスターを見て、親しげな態度をとるのは当然で
ある。要するに、この〈知っている〉は、《参照》[reference]
 のレベルの出来事なのである。
 
                      *

 《参照》のレベルの出来事は、今後ますます慣習化していく。
いま、それが「うそっぽい」と感じられるとしても、それは、
いずれ「リアル」すぎるものとなるだろう。恋人フェリーツェ
に対して極力手紙だけの関係を持とうとしたカフカは、彼の時
代(1910年代)には、特殊であり、またそのためにユニー
クであった。しかし、インターネットに時代には、むしろ、こ
うしたエートスが普通になる。だから、逆に、インターネット
のような、人との直接的出会いを省略させるメディアを、逆に、
出会いを省略するメディアとしてではなく、積極的な出会のメ
ディアにすることが、少なくともこの過渡期には意味をもって
くる。《参照》の〈ウエブ〉をより多形的 [polimorphous] 
で複雑なものにすること。  イヴァン・イリイチは、すでに
1970年に、「ネットワーク」の代わりに「機会のウェブ」
[oportunity web]という用語を用いる提案をしていた。


                      *

  VRテクノロジーは、依然として、「現実には存在しない」
「仮想空間」を構築する技術とみなされることが多い。しかし、
それは、この技術を近代主義的な思考の枠でしか見ていない発
想である。VRは、本来《参照》の装置であるコンピュータが、
ようやくデータ「処理」[processing] 装置という近代主義的
な拘禁服を解かれてはじめてその本性を具体化したものなので
ある。コンピュータをデータ・プロセッシングの装置とみなし
ているかぎり、コンピュータは、複製装置としてのレベルを越
えることができない。データ・プロセッシングとは、データを
高速に複製し、データ同士を比較処理することにほかならない
からである。

                      *

  VRテクノロジーは、コンピュータの別の側面を使う。考えて
もみて欲しい。年々向上するVR技術は、やがて、「本物そっく
りの現実」を作り上げるところまでいくだろう。かって、ジョ
ン・ケージは、「私達がテレビの画像と現実の光景の違いを忘
れてしまうほど技術が進歩してしまえば、テレビについてもは
や考えられなくなるでしょう」(『ジョンケージ  小鳥たちの
ために』)と言ったが、VRの場合も同様である。しかし、むし
ろそのときこそ、テレビもVRも、現在押しつけられている複
製機能を離れて、《参照》の機能に専念できるようになるだろ
う。そして、それらは、異なる「現実」をすべて「似たもの」
としてではなく、逆に、一見「似た」ように見えるもののあい
だに微妙な差異をかぎりなく見出すインターフェイスとして用
いられるようになるだろう。

                      *

  映像は、これまで、遠近法と《窓》にしがみついてきた。VR
は、こうしたしがらみに決着をつけうる。VR があつかう画像
は3D画像だが、現在のVRはまだ、3D画像は《窓》という枠
のなかに捕らわれている。遠近法によらない映像の知覚。ウイ
ンドウ・スクリーンを使わないインターフェイス。3D画像と
われわれの〈身ぶり〉とがヴァーチャルにシンクロナイズする
〈感応〉[resonance]のインターフェイス。これらは、夢の技
術ではなくて、生身の、〈いまここの〉身体にかぎりなく近づ
く技術であり、現状の技術に対する明確な批判と技術政治 
[techono-politics] にもとづいてのみ可能である。従って、こ
うしたメディア・テクノロジーは、現存する映画やヴィデオと
は異なる形態の表現や形式を生み出すことになるが、だからと
いって、映画やヴィデオが消滅するわけではない。むしろ、そ
れらは、このメディアによって再構成されるのであり、遠近法
に代わる《参照》、窓に代わる全方位的なインターフェイスを
それなりのやり方で受け入れ、その内部から自己変容するので
ある。

アーロン・ジェロー編  DOCUMENTARY BOX #8 (日本語版)
1995年10月3日
p1~5