秋葉原遊歩、四十年


 「坊や、自分で作るのかい?」
 「ええ」
 少年は、やや得意げな気持ちをおさえながらシャイな口調で応える。彼が膝の上に大事そうに乗せているのは、アルミ製のシャーシである。新聞紙で半分くるまれているが、それとすぐわかる。当時、ラジオはすべてシャーシと呼ばれる箱に真空管やトランスの穴を開け、部品を半田付けして組み立てた。少年は、秋葉原のラジオマーケットで買い物をして、渋谷へ向かう山手線に乗ったところであった。
 それから、四○数年がたとうとしているいま、わたしは、依然として秋葉原通いをしている。秋葉原が好きで好きでたまらない、というわけではなく、「もう二度と来るものか」と思ったこともあったが、気づいてみると、ごく自然に足が向いてしまう街として秋葉原があるというようになってしまった。秋葉原の方も時代とともに変貌し、その変化がわたし自身の変化とうまくあってしまったということもあるかもしれない。
 初めて秋葉原に行ったのは、一九五○年ごろだったと思う。いまラジオデパートとラジオストアがある中央通りの路上には、露天が何軒も立ち並び、人がごったがえしていた。わたしを連れて行ったのは、両親の仕事を手伝っていたIさんだったが、彼が、「勉強してよ」と言ったのが奇妙に印象深かった。
 「何の勉強するの?」
 勉強という言葉に学習という意味しかないと思っていたわたしがたずねた。Iさんは苦笑いしながら、それが、「まける」ということだ教えてくれた。
 よく思い出せないのだが、このとき秋葉原に来たのは、母のさしがねだったような気がする。彼女は、エクセントリックな人で、あるとき「こうだ」と思うと、それがいささか常識に反していてもすぐ実行しようとする。その当時彼女は、わたしが幼児時代に古いラジオを解体し、部品のいくつかをなくしてしまったのを、「これはよくないことだ」と確信したにちがいない。そして、「もの心のついたいま、もとに戻すべきだ」というわけで、Iさんに頼んでわたしを秋葉原に行かせたのである。
 ぼんやりした記憶をたどると、わたしたちが探しに行ったのは、ダイアルのところに付いていたツマミだったように思う。いまほどものが多くない時代とはいえ、同じものを見つけるのは至難の業だ。だから、Iさんは、わたしを引き連れてラジオの部品屋をさんざん歩き回ったすえ、秋葉原の露天にたどり着き、問題の品(それに近いもの?)を発見したのだろう。
 当時、ラジオ部品を売る店は、秋葉原よりも神田駅から万世橋にかけての一帯に集中しており、秋葉原は、むしろ新興のラジオ街だった。だから、ラジオ部品を買いに行くときは、いまのJRあるいは地下鉄銀座線の神田駅で降り、そこから秋葉原まで店を物色して歩くというのが定石だった。五○年代には、「神田の電気街」という言葉が生きており、秋葉原よりも須田町が電気/ラジオ部品の中心であった。
 壊した古ラジオを復元させられたことがきっかけになったのかどうかはよくおぼえていないが、そのころから半田ゴテを握るようになった。例の Iさんといしょに須田町通いを始めたが、そのたびごとに、彼が、店の人の言う値の半分近くまでまけさせてしまうのに舌を巻いた。わたしは、これを自分でも実践してみたくてたまらなかったが、二○歳をすぎ、自分で「まけてよ」と言える度胸が出来たころには、定価販売制が次第に定着し、パフォーマティヴに買値を決めるやりとりをエンジョイすることはできなかった。おもしろいのは、その後、海外の街をさまようようになり、そこでものを買うとき、何のためらいもなくこのパフォーマンスを実践できる環境に出会い、昔の須田町や秋葉原を思い出したことだった。
 秋葉原に一人で通うようになったある日、ガード下のラジオデパートが大火事に遭った。新聞でそのことを知り、野次馬根性も手伝って現場に出かけたわたしが発見したのは、見るも無残に焼け焦げ、天井から水がしたたる「通路」だった。当時、近所の仲間たちとハムの海賊放送をやっていたわたしは、しばしば米軍「放出」の送信管や変調トランスを買いに行ったが、そういう店も火事のために休業になってしまった。そこで、わたしの足は、ふたたび万世橋のガード下のマーケット(これはいまでも形だけは残っている)にもどった。
 都市の大火事は、しばしば、その街の方向を変えるものだが、秋葉原の場合も、ラジオセンターの火事は、ラジオ街が闇市的な要素から決別するきっかけとなったように思う。折しも、日本経済は高度成長に向かって進もうとしており、生活物資の消費も次第に上向きはじめていた。
 秋葉原の遊歩者の目にも、そのことは漠然と感じられた。米軍の放出品を並べたジャンク屋が少なくなり、完成品を売る店が出始めた。また、真空管に代わってトランジスタが使われるようになり、ラジオや無線装置の組み立て方法も変わってきた。当時非常に高価だったトランジスタは、いまではたったの一○円ぐらいしかしないが、出始めのトランジスタは、高い上に熱に弱く、取り付けには細心の注意と高度な技術が必要だった。そのため、電子装置の組み立ては、アマチュアには手の出ないものになっていったのである。これは、それから十数年して、安くて丈夫なトランジスタやICが登場するまで続く。
 六○年代後半になってわたしが秋葉原に距離を置くようになったのは、このことと無関係ではない。実際、この時期になると、部品よりも完成品、専門製品よりも家電製品を売る店が増え、秋葉原の雰囲気が変わってきた。廣瀬無線が部品の専門店からオールラウンドの電気デパートに様変りし、第一家電や石丸電気が秋葉原の顔になる時代が始まったのである。
 七○年代後半から八○年代の初めまで、わたしは、その多くの日々をニューヨークで過ごしたので、この時代の秋葉原のことはよく知らない。が、家電志向がますます強まり、従来以上に一般の人々が秋葉原に行くようになった時代であることだけは確かだろう。まだ、家電を安売りする店があちこちに現われる前だったから、テレビや冷蔵庫を安く買うためには秋葉原が一番だったのである。
 八○年代に入って、わたしは、ひょんなことから微弱電波を使ったミニFMのブームの仕掛人の一人になってしまった。ワイヤレスマイクに毛のはえた程度の送信機を使うとはいえ、出来合いの送信機では、四~五○○メートルの合法エリアをカバーすることは難しかった。そこで、自作をしなければならなくなり、しばらくごぶさたしていた秋葉原通いがはじまることになった。頼まれてアンテナ(FM受信用のものを流用する)を買いにいったことも数しれない。
 再会した秋葉原は、斜めに眺めていた七○年代の秋葉原とも違っていた。目立ち始めたのは、コンピュータを扱う店が急に増えてきたことだ。また、使いようによっては、かなりのことが出来るICやハイブリッドモジュールを数百円の値段で量販している新タイプのジャンク屋が登場していた。そうした製品は、モデルチェンジやオーバーストックで、メーカーが投げ売りしたもので、なかには、「本品は、ココム協定で共産圏への持ち出しが禁止されています」といった但し書きがしてあるものもあった。これは、ベルリンの壁崩壊とともに姿を消すことになる。
 そんな製品を扱う店(たとえば秋月電子)を覗くうちに、わたしは、そうしたICやハイブリッドモジュールを使ってある種のハイテクアートを制作することを考えついた。往年のラジオ工作とその後の文化的関心(?)が一つに結びついたのである。これは、いまも続くどころか、ますます昂進し、その制作プロセスを「レクチャーパフォーマンス」と称して披露するようになった。こうなると、秋葉原は材料やアイデアの物色に不可欠の場所にならざるをえない。
 秋葉原の街は、たえず中心を移動させながら変貌をとげてきたが、八○年代から九○年代にかけて、その中心は、中央通りを越えた外神田一丁目の一帯に移った。その目玉商品は、コンピュータであり、ソフマップとザ・コンピュータ館がその中心的なスポットになった。
 コンピュータの店は、部品店と家電の店との中間に位置している。いまでは新宿や渋谷の、家電製品を扱う店でもコンピュータを売っているとはいえ、自分のマシーンに合ったハードディスクやメモリーのような「部品」を安く買おうとすると、秋葉原のコンピュータ店に行かなければならないし、専門知識を持った店員も多いように思う。
 ところで、七~八○年代の秋葉原には、パンチパーマの店員が結構いて、わたしもちょっぴり怖い思いをしたことがある。テープレコーダを買おうとして、ある製品を見せてもらい、いまいち買う気になれなかったので、「カタログありますか?」ときいた。すると、そのおにいさんは、「現物があるんだから、そんなもの見るこたぁねぇだろう!」とすごんだ。こういう店員は、いまのコンピュータ店では存在不可能である。逆に、製品のことは恐ろしく詳しくて、いくらでも説明してくれるが、はたしてこの人、売る気があるのだろうか、という疑問をいだかせるようなオタク店員がいるのも、九○年代に出てきた新しい秋葉原の表情の一つだろう。
 わたしがコンピュータを使いはじめたのは一九八○年代の中頃からだが、九○年代になると、先述のレクチャーパフォーマンスとあいまって、ますますコンピュータの病が膏盲に入るに至った。ミニFMとの関わりもまだ続いている。いまや、部品屋もジャンク屋もコンピュータ店も、すべての秋葉原がわたしに身近な存在になった。
 加えて、夜型のわたしにとって、六時で大半の店が閉まってしまうのを常とした従来の秋葉原は、まだ半分距離があった。ところが、コンピュータの店が増えたいまでは、夜の一○時ぐらいまで開店しているところもあり、秋葉原に夜の時間が付け加わった。これは、都市として一段成熟したことを意味する。これと平行して、それまで少なかった喫茶店や食べ物屋も出来、単に買い物をするだけでなくこの都市を使うことが出来るようになった。
 「秋葉原で会おうか」
 電気に関心のない人には言えなかったせりふが、いまでは言える。電子部品の買い物とは無関係に、ただ遊歩するためだけにこの街を訪れることができるのだ。こうなったら、秋葉原とのつきあいのなかでわたしに残されているのは、ただ一つ――そこに住むだけである。


粉川哲夫/東京人、1995年9月号、pp.57-59 

リンク・転載・引用は自由です (コピーライトはもう古い)   メール: tetsuo@cinemanote.jp    シネマノート